☆消費者安全のちいさな家☆

土庫澄子(とくらすみこ)のブログ/PLケーススタディ/消費者事故調査/100%文系がイノベイティブな安全思想と技術の架け橋になりたい/事故防止台車/sstokura@gmail.com

【イベントレポ no.1】2015.12.22 日弁連PLシンポジウム@東京

こんにちは。

消費者安全問題研究会の土庫です。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

ブログ再開の際に、参加した会合へのコメントをできるだけ書こう、

と思いましたので、

 

第一弾として、昨年暮れの日弁連PLシンポジウムについて

印象に残ったことをコメントします。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

PL法立法時に活躍された弁護士の先生方の貴重なお話は、

いつものとおり素晴らしかったです。

 

浅岡美恵先生、中村雅人先生。

 

今回はとくに、

立法時の貴重な経験を次世代へ語り継いでいく必要を

力説される姿が心に残りました。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

若さとこれからの未来を感じて印象的だったのは、

大阪弁護士会でPL訴訟に尽力されている菅聡一郎弁護士の報告です。

 

 

立て板に水のお話のあとで、配布資料を見ましたら、

こんな言葉が並んでいました。

 

「欠陥判断における予見可能性の考慮-欠陥責任のもとでは不可」

「欠陥の判断方法、その前提となるPL法の本質への理解は?」

「PL訴訟はなぜ上手くいかないのか ~法制度の問題だけではない部分の分析も」

「PL被害救済の充実のために・・何のためのPL法なのか(改めて)」

 

シンポジウムのサブタイトル「製造物責任法施行20年の歩みと課題」にふさわしく、

施行後20年を経て、PL法を取り巻く新しい環境のなかで、

この法律の本質をみつめ、これからを展望する意気込みにあふれていました。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

そして、忘れてはならない加藤新太郎先生のお話。

 

判事として中立の立場でありながら、確実にPL法の立法を牽引された方。

 

法曹を教えてこられたお立場から、なんと融通がきかず(素晴らしい意味)、

そしてなんと率直な正直な先生だろうと感じました。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

パネル・デイスカッションは、日髙清司先生、山本雄大先生が司会。

お話は山盛り、盛り沢山。

記録がほしい。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

PL法は、立法後、研究も出版もきわめて低調といわれます。

わたしの本も、「どうしてわざわざ書くの?」と不思議がられました。

 

~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆

 

いま、立法時の議論を振り返りながら、PL法の今後を考える方々があります。

 

PL法の今後と、事故調査の今後とは、それぞれの道を歩きながら、

兄弟姉妹のように、歩いていくのかもしれないと、思う今日このごろです。

 

 

PS. 過去の記事をみていたら、ときどき花の画像を載せていました。

    路地の花ばかり。

    2月近い冬の花、またなにか撮りたくなりました♪