☆消費者安全のちいさな家☆

土庫澄子(とくらすみこ)のブログ/PLケーススタディ/消費者事故調査/100%文系がイノベイティブな安全思想と技術の架け橋になりたい/事故防止台車/sstokura@gmail.com

3月18日点字ブロックの記念日ー岡山で誕生して50年  日本から世界へ

こんにちは

 

消費者安全問題研究会の土庫です

 

日に日にあたたかくなり、桜色のお菓子が気になる頃です

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

3月18日は

 

点字ブロックがはじめて敷設された記念日

 

点字ブロックは日本で開発され、世界に広がっています

 

このブログで2回、点字ブロックのことを書いてきました

 

こちらに貼ります 

heavenlyhouse001.hateblo.jp

 

 

heavenlyhouse001.hateblo.jp

 

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

この点字ブロック誕生のストーリーが

 

今朝の山陽新聞デジタル版で配信されました

 

地方紙ならではの良い記事

筆致に地元愛があります

 

以下、引用しながら、ご紹介します

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

山陽新聞の記事はこんな風にはじまります

 

「それは、岡山市街地の交差点でひっそりと産声を上げた。

 

 今からちょうど50年前の1967年3月18日。現在の同市中区原尾島に位置する国道2号(現250号)の横断歩道口に、見慣れないコンクリート板230枚が敷かれた。30センチ四方の1枚につき、丸い突起が縦横7個ずつ、計49個並んでいる。

 

 近くに岡山県立岡山盲学校があることを踏まえた敷設で、生徒らが早速歩き初めした。視覚障害者の“道しるべ”として、後に国内外の歩道などに広がる「点字ブロック」が世に出た瞬間だった。」

 

はじめからドキドキします

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

記事は、点字ブロックの発明者 三宅精一さんを

 

温かく紹介しています

 

「生みの親は同市で旅館を営み、街の発明家としても知られていた三宅精一さん(1926~82年)」

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

続いて、ちいさな子犬のお話へ

 

 「生活訓練などで視覚障害者を支援する社会福祉法人・日本ライトハウス大阪市)の理事長だった岩橋英行さん(25~84年)と出会い「目の不自由な人がどうすれば安全に歩けるか」に関心を寄せた。2人とも大の犬好きで、精一さんが珍しい外国の犬を飼っていることを兵庫に住む岩橋さんが聞きつけ、子犬を買ったことでつながりができた。」

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

一匹の子犬が

 

街の発明家 三宅さんと

徐々に視力を失う難病を患う岩橋さんという

 

二人のひとを出会わせ

 

点字ブロック誕生のきっかけを作ったそう

 

このあたりについての記事はこんな風です

 

 「精一さんは、徐々に視力が低下する難病・網膜色素変性症を患う岩橋さんから「靴を履いていても足裏の感触で地面の状態が分かる」と何度も聞いていた。そんな中、道路を渡る視覚障害者の脇を車が勢いよく走り去る危険な場面に遭遇。車が普及しつつあった当時、歩道と車道の境や横断歩道の位置を視覚障害者に知らせる手段として、突起付きのブロックを路面に敷く発想が浮かんだ。」

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

それから二人は

 

「夜が更けるのを忘れ、毎晩のように議論した」

 

当初から開発に協力した精一さんの弟さん(三宅三郎さん)の言葉

 

二人のやりとりが目に浮かぶよう・・

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

三郎さんは現在

 

点字ブロックの普及に努める

 

一般財団法人安全交通試験研究センターの理事長さん

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

精一さんの発明への思い

 

それは「視力の衰えが進む岩橋さんの力になりたいとの強い思い」

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

最初に完成した点字ブロックは、

 

コンクリートで作られ

セメント色

 

いま、点字ブロックといえば

弱視色弱の方に識別しやすい

黄色のプレートが思い浮かびます

 

最初はグレーだったんですね

 

文字通りコンクリートのブロックから

点字ブロックは出発したのです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

そして、はじめての敷設を振り返る三郎さんの言葉

 

「事前に一枚一枚をたわしで水洗いし、身震いするほどの興奮を覚えた」

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

 

一方、テストで点字ブロックの上に立った岩橋さんは、

 

著書のなかでこのときの気持ちを

 

「つえをつきながら立ってみて感無量」

 

と記しているそうです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

写真とキャプションも山陽新聞の記事からお借りします

 

f:id:nekosakko0031:20170318202045j:plain

「 敷設第1号となる点字ブロックの仕上がりを確認する三宅精一さん(左から2人目)ら

=1967年3月(安全交通試験研究センター提供)」

 

点字ブロックを見つめるみなさんの視線

 

静かな喜びが伝わってくるようです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

山陽新聞の記事を

 

そのままたどった感じになりました

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

点字ブロックの形状は、2001年(平成13年)に

 

日本工業規格(JIS)となり

 

2012年、このJISに基づいて国際規格が作られているとのこと

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

視覚障がい者の方が安心して安全に外を歩けるよう

 

街の発明家 三宅さんが苦心して考案した点字ブロック

 

日本のJIS規格となり

 

このJISが基となって

 

国際的なスタンダードが作られている

 

~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸 

 

国際規格からJISが作られる道すじの逆を行き

 

活躍する点字ブロック

 

誇らしいと思います

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

欲張りかもしれませんが

 

行き交うまちの人々が

点字ブロックを大切にする姿や工夫も

 

日本発世界へ、となってほしいものです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

実は山陽新聞の記事で

 

初めて知った点字ブロックの発明史

 

このブログにいらっしゃる方と共有できれば幸いです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

記事によれば

 

岩橋さんの本のタイトルは

「白浪に向いて 三宅精一を語る」とのこと

 

探して読んでみたいです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

世界で初めて点字ブロックが敷設された

岡山市内の交差点には

 

点字ブロック発祥の地として

記念碑が建っているそうです

 

いつか出かけてみたいです

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

それにしても日本発、世界に誇る点字ブロックの発明に至る

 

縁の始まりは

 

ちっちゃな一匹の子犬なのですね♪

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

 

今日は点字ブロック誕生の

 

素敵なストーリーに触れました

 

~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸~~~~~~~~🌸

f:id:nekosakko0031:20170308134724j:plain

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします